お問合わせ

今も昔もこれからも

高松商工会議所とは

2020年設立140周年を迎えました。
想いをカタチに、
そのお手伝いを、これからも。

私たちの想いです

メッセージ

高松商工会議所はうまく使うと大変いい組織です​。

会頭メッセージ

商工会議所とはどんな組織なのかと、よく尋ねられます。「地域性の高い経済団体です」と答えています。 さらに補足するなら、「高松の経済を担う個人事業主から大企業までの​ 商工業者で構成される、商工業者の発展を目的とした​ 会員制の団体」と説明します。​

だからこそ、会員である商工業者様の「」が何よりも大切です。企業を取り巻く経営環境はめまぐるしく変化しており、日頃の事業活動で「こうだったらいいのに」と感じられることが多々あるかと思います。その思いを、ご要望やご意見としてお伝えください。

私たちにできることに真摯に取り組み、私たちだけではできないことは国や県・市に要望して、実現に向けた働きかけを行います。声を挙げ、うまく使っていただくことこそ、私たちの存在意義です。「まち」や企業、産業がいきいきと輝き、国内外から「わざわざ」住みたい、働きたい、行きたい、と思われる高松を作ろうではありませんか。

第19代会頭 泉 雅文    
(四国旅客鉄道株式会社 相談役)


組織概要・メンバー紹介

組織概要

約5,000の会員や地域全体の利益(公益)のために活動することを目的とする民間の経済団体です。

組織概要

名称 高松商工会議所
所在地 〒760-8515 香川県高松市番町2丁目2番2号
アクセス
代表電話番号 087-825-3500
FAX 087-825-3525
会員数 4,791事業所(2022年3月31日時点)
設立 1880年2月1日(143周年)
管轄地域 高松市
ただし、由良町、川島本町、川島東町、小村町、亀田南町、十川西町、十川東町、池田町、東植田町、西植田町、菅沢町、塩江町、牟礼町、庵治町、香川町、香南町、国分寺を除く

組織体系

約5,000の会員から選ばれた役員・議員と事務局により、運営を行っています。


140年超の歴史があります

歴史・沿革

1880年の設立以来、地域の経済とともに歩んできました。

歴史

商工会議所制度は明治維新後、日本が資本主義制度に移行していく中で誕生しました。
長い鎖国政策により欧米諸国に遅れていた国力を強化するため商工業者を取りまとめる機関が必要とされ1878年に日本で初めての商法会議所が東京に、高松商法会議所(現在の高松商工会議所)が1880年、全国で11番目に設立されました。


沿革

1878年3月 日本初の商法会議所(現 東京商工会議所)が東京に設立
1880年2月 高松商法会議所(現 高松商工会議所) 設立
1946年6月 検定試験の取扱を開始(珠算検定試験の実施)
1953年10月 高松商工会議所 設立(現行の特別認可法人として改組)
1991年2月  現在の高松商工会議所会館 竣工
2018年11月 現会頭 泉 雅文(当時 四国旅客鉄道 会長) 就任
2019年2月 創立140周年を迎える
2019年3月 現行の中期計画 行動計画(2019~2024年)を開始
2020年4月 新型コロナウイルスの影響拡大を受け諸事業を開始/強化

詳細はこちら


歴代会頭

初代
1880年2月~1909年9月
鈴木 傳五郎
貴族院議員
第2代
1909年9月~1915年5月
小田 知周
高松電気軌道㈱(現 高松琴平電気鉄道㈱)社長 ほか
第3代
1915年5月~1919年5月
北村 苟吉
㈱高松百十四銀行(現 ㈱百十四銀行) 監査役 ほか
第4代
1919年6月~1921年4月
田中 定吉
㈱高松銀行(現 ㈱百十四銀行) 取締役 ほか
第5代
1921年4月~1925年5月
井上 耕作
㈱高松百十四銀行 常務取締役 ほか
第6代
1925年5月~1927年5月
下津 揆一
㈱高松百十四銀行 取締役 ほか
第7代
1928年10月~1929年7月
千葉 久太郎
第8代
1929年7月~1933年4月
中村 新太郎
㈱高松百十四銀行 専務取締役ほか
第9代
1933年4月~1946年10月
細溪 宗次郎
琴平電鉄㈱(現 高松琴平電気鉄道㈱) 常務取締役ほか
第10代
1946年10月~1973年12月
平井 太郎
㈱ラジオ四国(現 西日本放送㈱) 会長 ほか
第11代
1974年3月~1991年5月
綾田 整治
㈱百十四銀行 頭取 ほか
第12代
1991年6月~1994年4月
三野 博
㈱百十四銀行 頭取 ほか
第13代
1994年6月~2000年5月
松本 恭輔
㈱百十四銀行 頭取 ほか
第14代
2000年6月~2001年3月
大西 潤甫
高松琴平電気鉄道㈱ 会長 ほか
第15代
2001年4月~2003年5月
伊東 弘敦
四国旅客鉄道株式会社 代表取締役社長 ほか
第16代
2003年6月~2010年10月
綾田 修作
㈱百十四銀行 頭取 ほか
第17代
2010年11月~2017年7月
竹﨑 克彦
㈱百十四銀行 頭取 ほか
第18代
2017年8月~2018年11月
渡邊 智樹
㈱百十四銀行 頭取 ほか
第19代
2018年11月~現在
泉 雅文
四国旅客鉄道株式会社 代表取締役社長(現 相談役) ほか

これまで・これからの取り組み

事業計画・事業報告等

5年間の中期計画を基本方針とし、年度ごとに事業計画を定めています。

中期計画

中期的目線で取り組む施策や事業の方向性を定めています。


事業計画

中期計画をもとに事業を行っています。


事業報告


経営発達支援計画

小規模事業者支援法により経済産業大臣による認定を受けた、小規模事業者支援を実施する計画です。


受託業務

当会議所では関係団体からの委託を受け、専門分野の業務をおこなっています。

四国商工会議所連合会 四国下、27商工会議所の連絡調整や連携を行っています。 1959年7月29日~
香川県商工会議所連合会 県下、6商工会議所間の連絡調整や連携を行っています。 1962年5月29日~
高松市商店連盟 高松市下の商店の発展を目的とした諸活動の事務を行っています。 1960年11月15日~
高松中央商店街振興組合連合会 高松中央商店街の8つの商店街振興組合を取りまとめる連合会の諸活動の事務を行っています。 1973年11月17日~
高松地区労働保険事務組合連合会 高松地区の事業所の労働保険に係る事務代行などを行っています。 1984年4月1日~
日本珠算連盟香川県連合会 香川県の珠算に関する検定試験や競技大会の施行などの事務を行っています。 1985年6月1日~
香川県商工会議所女性会連合会  県下、6商工会議所女性会間の調整連絡や連携を行っています。 1986年10月7日~
四国商工会議所女性会連合会 県下、6商工会議所女性会間の調整連絡や連携を行っています。 1998年9月2日
高松青色申告会事務局 個人事業主を中心として組織される納税者団体(青色申告会)の会員の納税手続きの事務を行っています。 2021年4月~